スターフォース
(ハドソン)
1985年発売(ROM)
あの高橋名人をブレイクさせたハドソンの大ヒットシューティング。
夏の風物詩であったハドソン全国キャラバンの記念すべき第一回大会のソフトでもある。
ファミコン版のあまりのヒットですっかりハドソンのゲームと思われているが
実際は「デットオアライブ」シリーズで有名なテクモ(当時テーカン)のゲームである。
ゲーム内容はとにかく連射に次ぐ連射!
合体前に倒すと高得点ボーナスが得られるラリオスなどハイスコアを目指すゲーマーにはたまらないフューチャーも用意されていた。
さて私が書いた声劇台本「ファミコンクイーンあすか」であすかが最初にやるゲームも
このスターフォースである。
シューティングゲームはこういう対決物の題材には非常に使いやすいww
本来は一話毎にゲームを代えるつもりだったがなぜかスターフォースだけで数話引っ張る羽目にww
でもそれだけスターフォースが熱いゲームである証拠といえる。
スターフォースは元々はテクモ(当時テーカン)が発表したアーケード版(ゲームセンター)の他に
今回題材としたファミコン版(ハドソン)
セガのゲーム機SG−3000版(セガ)
ホビーパソコンMSX版(ハドソン)
ファミコン版を忠実に移植したスーパーファミコン版(ハドソン)
アーケード版を忠実に移植したX68000版
同じくアーケード版からの移植であるWINDOWS版
などがある。
しかしほぼ絶版でありなかなか楽しむのは難しいであろう。
しかし現在アーケード版を移植した携帯電話用アプリが配信中である。
あすかに登場するファミコン版とは微妙に違うが現在も手軽にスターフォースが楽しめるわけである。
もしよかったらこの機会にあすかが熱中したスターフォースを楽しんでみてはいかがだろうか?
※第四話で登場するバグによる敵の総攻撃は実際には出ませんww